解放は自然なこと
感情を解放するのは、人の自然な心の働きの一つだといわれていますから、解放できているかを気にする必要はありませんね。
それよりも、
「今何を感じている?」
「その気持ちを持ち続ける?」
(「この気持ちを持ち続けると、幸せになる?」)や(この気持ちは幸せになる気持ち?」)
を入れたりします。
「今何を感じている?」
「その気持ちを持ち続ける?」
(「この気持ちを持ち続けると、幸せになる?」)や(この気持ちは幸せになる気持ち?」)
を入れたりします。
「その気持ちを手放す?」
「何時?」
と機械的に自問していく方が良いと思います。
「何時?」
と機械的に自問していく方が良いと思います。
機械的というより、習慣的にという方が良いと思いますけど、解放する習慣を身につけると色々楽になると思います。
私も数人の人に、解放の手順(セドナメソッド)を進めましたが、継続している人は少ないようです。
ですが、セドナメソッド(解放の手順)は何時でも、どこでも実行できるものですからね。
一度や二度の実行ではなくて、習慣的に実行し続けることをお奨めします。
一度や二度の実行ではなくて、習慣的に実行し続けることをお奨めします。
本当に心が楽になりますからね。これは、経験して欲しいです。
体感として解放できたとか考えるよりも、心が軽くなったり、今まで悩んでいたことに悩まなくなったり、色々微妙な変化が実感できると思います。
「この気持ちを手放す?」「はい」
「何時?」「今」
という自問自答に効果があるとは思えないかもしれませんが、握りしめている手のひらを開くようにという言葉通り、自分が握りしめている感情を手放す。
心の手を開くことで、心が楽になるのは、誰にでも経験できることだと思います。
「何時?」「今」
という自問自答に効果があるとは思えないかもしれませんが、握りしめている手のひらを開くようにという言葉通り、自分が握りしめている感情を手放す。
心の手を開くことで、心が楽になるのは、誰にでも経験できることだと思います。
「今の気分は?」
「この気持ちを持ち続ける?」
「この気持ちを手放す?」
「何時?」
「この気持ちを持ち続ける?」
「この気持ちを手放す?」
「何時?」
というように、自問してみましょう。
回答は、「はい」でも「いいえ」でも、「嫌だ」でも「持ち続ける」でも、何でも良いですからね。
答えが何でも、次の質問に移りましょう。
答えが何でも、次の質問に移りましょう。
スポンサーリンク
「手順」No.4:「解放 自然」[2013/08/07 02:26:36]
解放の手順(セドナメソッド)では九つの感情の状態として、感情を分類しています。 そして、解放の手順(セドナメソッド)を行って、勇気、受容、平安の状態になるまで、繰り返すといわれています。 九つの感情の状態とは、無気力、悲しみ、恐れ、渇望、怒・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「手順」No.5:「感情 状態」[2013/09/21 18:18:29]
まず、承認、制御、安全、分離(一体)が四つの基本的欲求です。 セドナメソッド(解放の手順)での基本的な欲求は相対する反対の欲求も含めています。 承認欲求には否認欲求。 制御欲求には制御されたい欲求。 安全欲求には死にたい欲求。 分離欲求には・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「手順」No.6:「欲求 欲望」[2013/09/21 18:39:12]
セドナメソッド(解放の手順)を実行しはじめて、基本的な解放手順でも、書籍通りの言葉ではシックリ来ませんでした、初めは本に書かれているとおり行ないましたが、何度唱えてみてもチョット違うんですね何かが。 で、思い切って言葉を換えてみました、って・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「手順」No.7:「解放 手順」[2013/10/29 22:09:07]
解放の手順では定型の手順にこだわらなくて、自分のしっくり来る方法に変えるのも自由です。 ただ、「感情を手放そう」「解放しよう」という意思を明確に持つだけでも良いですからね。 感情に気付くことで、すでに感情と意識が分離します。 つまり、感情に・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「手順」No.8:「解放 自由」[2013/12/03 09:40:37]
セドナメソッド(解放の手順)は自分でやり方を変えても良いといわれています。 どんどんアレンジしてかまわないということですが、初めは基本が大切だとも思います。 セドナメソッド(解放の手順)は感情を手放す(解放)ことを目指していますが、思考や観・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「手順」No.9:「セドナメソッド やり方」[2014/01/26 17:35:13]
セドナメソッド(解放の手順)のコツは手順通りに繰り返し実行することだけです。 それ以外には秘密もコツもないといえるほど、シンプルでコツの集大成といえるほど余分なものは一つもないといえます。 違いがあるのは、本人の認識の違いや実践レベルの違い・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「手順」No.10:「セドナメソッド コツ」[2014/07/16 21:28:15]
六つのステップ すべてに優先して、自由を求める すべてを解放して、自由になることを決意する すべての感情は四つの欲求から発生していることを認識する 常時開放する。何時でも何処でも解放を意識する 行き詰まった時は「変えたい」気持ちを解放する・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「手順」No.11:「セドナメソッド 真髄 六つのステップ」[2014/09/18 13:52:29]
最近は解放の手順(セドナメソッド)の対話文を少し変えた。 それがとても良く感じるので、アップしておきます。 「今、何を感じる?」 「それを、認めて許せる?」 「それを、手放せる?」 「いつ?」 この「認めて許せる?」がとても良い感じです。・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「手順」No.12:「セドナメソッド やり方」[2015/06/02 12:39:27]