セドナメソッド 応用

セドナメソッドの応用:手順:セドナメソッド【解放の手順】

セドナメソッドを応用すると瞑想的に深まっていくように感じます。私はセドナメソッドは瞑想そのものだと思っていますが、日常的に応用可能な方法だとも思います。素晴らしい!:セドナメソッドの応用:手順:セドナメソッド【解放の手順】

セドナメソッドの応用

セドナメソッド(解放の手順)は座って目を閉じて静かに実行するのが最高ですが、日常的に応用することもできます。
簡易的なセドナメソッド(解放の手順)を使うと、開放の時間をとれないときでも、効果を実感することができると思います。
日常の仕事中や車の運転中でも応用できます。
何か引っかかっているような感情を感じたら。
1)「今の気分は?」「今何を感じている?」
2)「この気分(感情)を手放せる?」
3)「いつ?」
と、私は行っています。
これでも、かなり効果を体感できると思います。
本来のセドナメソッド(解放の手順)である程度実行してきたからかもしれませんが、時間がとれないときは、何かをしている最中であっても、セドナメソッド(解放の手順)の質問を投げかけています。
すると、同じような効果を実感できますよ。
セドナメソッド(解放の手順)による、解放は本当に面白いです。楽しいです。
自分の気持ちや感情が瞬間的に変化するのを感じることができますから、楽しいのです。
瞑想的技法でこれほど短時間で効果を実感できるものを私は知りません。
数種類の瞑想法を実行してきましたが、セドナメソッド(解放の手順)が一番効果を感じた方法です。

スポンサーリンク




手放は握っている手を開くだけ

セドナメソッド(解放の手順)を行っても、感情を手放せないと感じている人がいるようですが、握っているものを手放す感じで行うと、スッと離れていくと思います。 手放そうと努力してしまうと、さらに握りしめている状態になると思いますから、気持ちを楽に・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

解放は自然なこと

感情を解放するのは、人の自然な心の働きの一つだといわれていますから、解放できているかを気にする必要はありませんね。 それよりも、 「今何を感じている?」 「その気持ちを持ち続ける?」 (「この気持ちを持ち続けると、幸せになる?」)や(この気・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

感情の状態

解放の手順(セドナメソッド)では九つの感情の状態として、感情を分類しています。 そして、解放の手順(セドナメソッド)を行って、勇気、受容、平安の状態になるまで、繰り返すといわれています。 九つの感情の状態とは、無気力、悲しみ、恐れ、渇望、怒・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

欲求を手放す

まず、承認、制御、安全、分離(一体)が四つの基本的欲求です。 セドナメソッド(解放の手順)での基本的な欲求は相対する反対の欲求も含めています。 承認欲求には否認欲求。 制御欲求には制御されたい欲求。 安全欲求には死にたい欲求。 分離欲求には・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

解放の手順アレンジ?

セドナメソッド(解放の手順)を実行しはじめて、基本的な解放手順でも、書籍通りの言葉ではシックリ来ませんでした、初めは本に書かれているとおり行ないましたが、何度唱えてみてもチョット違うんですね何かが。 で、思い切って言葉を換えてみました、って・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

解放の手順は自由

解放の手順では定型の手順にこだわらなくて、自分のしっくり来る方法に変えるのも自由です。 ただ、「感情を手放そう」「解放しよう」という意思を明確に持つだけでも良いですからね。 感情に気付くことで、すでに感情と意識が分離します。 つまり、感情に・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

やり方は自由

セドナメソッド(解放の手順)は自分でやり方を変えても良いといわれています。 どんどんアレンジしてかまわないということですが、初めは基本が大切だとも思います。 セドナメソッド(解放の手順)は感情を手放す(解放)ことを目指していますが、思考や観・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

セドナメソッドのコツ

セドナメソッド(解放の手順)のコツは手順通りに繰り返し実行することだけです。 それ以外には秘密もコツもないといえるほど、シンプルでコツの集大成といえるほど余分なものは一つもないといえます。 違いがあるのは、本人の認識の違いや実践レベルの違い・・・
  ≫ ≫ 続きを見る