解放 基本 手順

開放の基本手順:手順:セドナメソッド【解放の手順】

ゆったりとくつろいで、自分の内面に意識を向けていきます。1、感じ方をよりよく変えたいと思っている事柄に焦点を当て、今この瞬間に感じている感情すべてを感じてみます...:開放の基本手順:手順:セドナメソッド【解放の手順】

開放の基本手順

ゆったりとくつろいで、自分の内面に意識を向けていきます。
1、感じ方をよりよく変えたいと思っている事柄に焦点を当て、今この瞬間に感じている感情すべてを感じてみます。
ただその感情を迎え入れ、できる限り十分にその存在を認めましょう。
この指示はシンプルに思えるかもしれませんが、重要です。
このステップを行えば行うほど、何を感じているかを識別するのが容易になっていくでしょう。
2、次の三つの質問のどれかを選んで自分に問いかけます。
「この感情を手放せますか?」
「この感情をそのままにできますか?」
「この感情を認めること(迎え入れること)はできますか?」
この三つの質問は単に、この行動をとることができるかどうかを尋ねているにすぎません。「はい」「いいえ」どちらの答えもオーケーです。
3、次の質問を自分の心に問いかけて見ましょう。
「この感情を手放しますか?」
考え込むことは避け、「はい」か「いいえ」のいずれか頭に浮かんだ答えを素直に口にしましょう。
4、さらにシンプルなこの質問をします。
「いつ?」
これは「今」開放してしまおうという誘いです。
5、これまでの四つのステップを、その感情から自由になったと感じるまで、必要な回数だけ繰り返します。
様々な感情が層をなしていることに気づくかもしれません。
しかし、手放したものは永久に去ったのです。

スポンサーリンク




セドナメソッドの応用

セドナメソッド(解放の手順)は座って目を閉じて静かに実行するのが最高ですが、日常的に応用することもできます。 簡易的なセドナメソッド(解放の手順)を使うと、開放の時間をとれないときでも、効果を実感することができると思います。 日常の仕事中や・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

手放は握っている手を開くだけ

セドナメソッド(解放の手順)を行っても、感情を手放せないと感じている人がいるようですが、握っているものを手放す感じで行うと、スッと離れていくと思います。 手放そうと努力してしまうと、さらに握りしめている状態になると思いますから、気持ちを楽に・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

解放は自然なこと

感情を解放するのは、人の自然な心の働きの一つだといわれていますから、解放できているかを気にする必要はありませんね。 それよりも、 「今何を感じている?」 「その気持ちを持ち続ける?」 (「この気持ちを持ち続けると、幸せになる?」)や(この気・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

感情の状態

解放の手順(セドナメソッド)では九つの感情の状態として、感情を分類しています。 そして、解放の手順(セドナメソッド)を行って、勇気、受容、平安の状態になるまで、繰り返すといわれています。 九つの感情の状態とは、無気力、悲しみ、恐れ、渇望、怒・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

欲求を手放す

まず、承認、制御、安全、分離(一体)が四つの基本的欲求です。 セドナメソッド(解放の手順)での基本的な欲求は相対する反対の欲求も含めています。 承認欲求には否認欲求。 制御欲求には制御されたい欲求。 安全欲求には死にたい欲求。 分離欲求には・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

解放の手順アレンジ?

セドナメソッド(解放の手順)を実行しはじめて、基本的な解放手順でも、書籍通りの言葉ではシックリ来ませんでした、初めは本に書かれているとおり行ないましたが、何度唱えてみてもチョット違うんですね何かが。 で、思い切って言葉を換えてみました、って・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

解放の手順は自由

解放の手順では定型の手順にこだわらなくて、自分のしっくり来る方法に変えるのも自由です。 ただ、「感情を手放そう」「解放しよう」という意思を明確に持つだけでも良いですからね。 感情に気付くことで、すでに感情と意識が分離します。 つまり、感情に・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

やり方は自由

セドナメソッド(解放の手順)は自分でやり方を変えても良いといわれています。 どんどんアレンジしてかまわないということですが、初めは基本が大切だとも思います。 セドナメソッド(解放の手順)は感情を手放す(解放)ことを目指していますが、思考や観・・・
  ≫ ≫ 続きを見る